Your browser does not currently have the Flash Player version 8 that is required to view this site.
Please click here to download the latest Flash Player version.
HOME / MOTORSPORTS / ADVAN FAN / Vol.116 News Index
  ひとつ前にもどる  
SUPER GTの300クラスを制した兄・琢選手とは4歳違いの弟・彬選手。モータースポーツを始めたのも兄より後のことであったが、2011年のシリーズチャンピオンという称号は兄よりも一足先に手中におさめることに成功した。
APRC、俗に“アジパシ”とも呼ばれている「FIAアジア・パシフィック・ラリー選手権」。ラリー界のヒエラルキーでは、最高峰であるWRC(FIA世界ラリー選手権)の下に位置するFIA(国際自動車連盟)が管轄するエリア選手権のひとつである。
このシリーズに名門・CUSCOラリーチームからプロトン・サトリアネオを駆って参戦した番場彬選手は、若手ドライバーを対象としたジュニアカップを制して、見事な成長ぶりを結果で見せてくれた。
番 場  琢 選手 =Taku Bamba=
番 場  彬 選手 =Akira Bamba=
1982年1月30日生まれ。
'97年にカートデビュー、2002年よりレースに転向して同年のアジアン・フォーミュラ2000では中国・珠海戦で優勝を飾る。その後、全日本F3選手権やスーパー耐久でキャリアを重ね、'06年からSUPER GTに参戦。
2009年から人気キャラクター・初音ミクとコラボレーションしたマシンを駆り、2011年は谷口信輝選手とのコンビでシーズン3勝を挙げてチャンピオンに輝いた。
1986年3月22日生まれ。
2006年のニュージーランド・ラリーにプライベートで参戦してラリーデビュー。
'08年には全日本ラリーにフル参戦を果たして経験を重ね、'10年からCUSCOの一員としてスイフトを駆ってAPRC(FIAアジア・パシフィック・ラリー選手権)にエントリー。'11年はプロトン・サトリアネオにマシンをスイッチ、保井宏隆選手とのコンビでジュニアカップを制した。
 
番場彬選手については2011年の1月に掲載した「APRC×CUSCO WORLD RALLY TEAM」でもご紹介したように、2010年から名門・CUSCOの一員となってAPRCへの参戦を開始。APRCでは北海道で開催されたRally Hokkaidoと、中国でのラリー・チャイナに出場してともに完走を果たした。

そして2011年はマシンをマレーシア製のプロトン・サトリアネオにスイッチ、APRCで若手ドライバーを対象とするジュニアカップのタイトルを狙うこととなった。シーズンインを前に、まずはどのような思いを抱いていたかについてからお聞きした。

「そうですね、一年をどう戦っていくのかを最初に組み立てるのが、とても難しかったですね。
中国は2010年に走っていて、北海道も何度か走っていますが、あとは全部が初めて走るところばかり。だから色々な選手の車載映像を見て勉強するところから始めましたが、マレーシアなんかはとにかくクラッシュシーンが多くて。映像も何かをやらかしちゃったという場面が多くて、『マズイな、これはあまり車載映像を見ない方がいいんじゃないか?』という思いにもなったりしました」

期待よりも不安が若干上回っていたような中で迎えた、マレーシアでの開幕戦。結果から言えば番場選手はジュニアカップで同じく日本から参戦した高篠孝介選手を下して優勝を飾った。

「最初からスピードをアピールすることも大切ですが、なにしろ最初の3戦(マレーシア、オーストラリア、ニュージーランド)は僕にとって経験の無い地ばかり。だからここは絶対にコースアウトなんかしてはいけないし、リタイアは許されません。かと言ってゆっくり走るわけにも行かないので、2012年以降に向けた経験と知識を得ようという思いで走りました」

APRCは全6戦のカレンダー、そのうち1戦をスキップするかたちとなる。番場選手は第3戦のニューカレドニアをスキップしたが、前半はやはり初めてということもあって難しい場面が多かったと語る。

「意外に難しかったのはオーストラリア。アウトバンクになっている箇所が多くて、普通にアウト・イン・アウトで行こうとしてもインにつくことが出来ないんです。その上で日本ではあり得ないようなハイスピード域で走りますから。
マレーシアは逆にスピードレンジは低いのですが、とにかく暑い。そんなマレーシアの次に参戦するオーストラリアは、延々と長い時間アクセルを全開にするハイスピード区間が多くて、自分の中での切り替えも難しかったですね」
 
2011年に番場選手が駆ったマシンはプロトン・サトリアネオ。CUSCO(株式会社キャロッセ)が手頃なモータースポーツベースマシンとして輸入販売を開始した注目のマシンで、全日本ラリー選手権でも牟田周平選手がJN-3クラスのチャンピオンを獲得して注目を集めた。

「僕は三菱・ランサーエボリューションやスズキ・スイフトを乗り継いできましたが、例えばエンジンで言うとアクセルを踏んでいって『そろそろ、もうひと伸びしてくるか?』と思ったら、そのまま上まで吹けきって『ホントに大丈夫なの、これ?』と最初は思ったりするのがサトリアネオというマシンです。実はスイフトと比べても、ストレートスピードで言えばサトリアネオは負けてしまっている部分があるんですね。

しかし、サトリアネオの強みはコーナーリングにあるんです。リアのサスペンションには、このクラスでは少数派のマルチリンク式が奢られていたりもするのですが、とにかくコーナーリングスピードが圧倒的に速いんですよ。北海道なんかで特に体感出来るのですが、普通のクルマだとリアがどこに飛んで行ってしまうか分からないようなシチュエーションでも、ずっとアクセルを踏みっぱなしで行けちゃうんですよ。ラインだって4輪駆動勢と同じように走ることができますし」

コーナーリング性能に優れるというプロトン・サトリアネオ。確かに番場選手自身のスキルアップもベースとなっている上で、コースサイドで見ていてもコーナーリングのスムーズさは特筆ものという印象がある。そこにはクルマが持つ素性の良さに加えて、CUSCOならではのノウハウも効いているようだ。

「いま、本当にクルマのパッケージングは良い感じになっています。
僕は4つのショックアブソーバがしっかり動く脚まわりでないと嫌なんです。それが、今のサトリアネオはステアリングを切った分だけきちんとロールして、クルマの動きが本当に手にとるように判るんですよ。カラムジット・シン選手や牟田選手のクルマよりも僕の脚は柔らかくて、スプリングも1ランクか2ランク柔らかいものを使っているんです。
だから路面からの衝撃など入力に対する対応の幅が広くて、イン側の土手に乗り上げてコーナーをクリアして行っても、姿勢が乱れないようなセットアップに仕上がっています。この点は今後も更に煮詰めて、もっとストロークを稼げるように出来ればと思っています」
 
APRCの中でジュニアカップは、実は実質的に番場選手のみが対象エントリーという状態になっていた。口の悪い人やラリーを良く知らない人は「完走するだけでいいんでしょう?」などと言ったりもするが、もちろん実際の戦いはそんなに甘いものではない。

「ジュニアカップで言えば、確かにライバルはいないんですよね(笑)。
開幕戦こそ高篠選手がいて、ここをしっかり勝って完走出来て良かったのですが、次からジュニアカップの対象は僕一人になってしまった。だからモチベーションを保つのが大変だった面はありますね。
ただ、ジュニアカップではないですが、同じサトリアネオでカラムジット・シン選手がやって来た。初代のPWRC(FIAプロダクションカー世界ラリー選手権)のチャンピオンじゃないですか。

最初、カラムさんは僕のことなんか気にもしていなかったと思うのですが、オーストラリアの最初の舗装ステージでキロ2秒(注:1kmあたり2秒)僕の方が速かったら、急に気にしてきて。でも、林道に入ると経験の差が出て一気に離されちゃうんです。
ラリー中には『今の番場に必要なのは経験。無理はせずに経験を積みなさい』というアドバイスも何度かもらいました。自分の前に速い人がいるということはハッキリと見えたので、カラムさんは大きな目標になったのです」

目標となる大先輩に一歩でも近づくべく、番場選手はコ・ドライバーの保井隆宏選手とともに前進を続けていく。

「オーストラリア、そしてニュージーランドと、自分ではリズム良く走れていたつもりでしたが、実際は速さにつながっていませんでした。考えてみると、アクセルを踏んでいればタイムが出るというわけではなくて、やはりコーナーへのアプローチとか細かいところが大切なんだと気づきました。
あとはクレスト(路面の凹凸)が絡むところでは、ペースノートの完成度がとても重要になってきます。2011年はペースノートの出来が良いときと悪いときで大きな差が生じてしまいました。特に海外では道の広さが狭いところと広いところで差が大きいのですが、その辺のノートを巧く造り込めませんでした」
 
初の海外ラリーへのシリーズ参戦ということで、難しい戦いを強いられる場面もあった番場選手。しかし、着実に前進を続けた結果、見事に初代のジュニアカップ・チャンピオンという称号を手中におさめた。

「Rally Hokkaidoは本当に大切な一戦でした。きちんと完走して表彰台まで行かなければ、あの場でカップを受け取れませんでしたから。万が一にもリタイアなんかしてしまうと、欠席扱いの顔写真になるところでした(笑)。
表彰台ではちょっと実感に乏しかった面もあるのですが、『クルマの上に立ってもいいよ』と言われたことが、とても嬉しかった。

ちょっと皆さんが期待している答えとは違うかもしれませんが、現実に僕にとってのRally Hokkaidoでの表彰台というのはそんな感じ。もちろんジュニアカップのタイトルは嬉しいですが、僕には欲しいカップやトロフィーがまだいっぱいあるんです。だから語弊を恐れずに言えば、今回のタイトルは海外で本格的に活動するための大きな足掛かりとなる、ひとつめのステップを登ったという感じなのです」

大きな飛躍となったタイトル獲得。ここで番場選手に、自身のラリー歴を振り返ってみてもらおう。

「これまでの歩み、特に最近では2008年に全日本選手権にフル参戦をしましたが、その時は本当にリタイア率が高くて……。ただ、その時と今を比較すると、順調なステップアップを出来たいという感じでいます。決して遠回りをすることなくここまでやって来た感じですが、正直なところ“運良く行っているな”という思いもありますね。
こうしてラリーを続けられるのも、本当に周りの皆さんに支援していただいているおかげです。CUSCOの一員になれたのもメディアも絡んだ企画が契機で、あの企画が無かったらプロトンを駆る僕の姿は無かったと思うんです。

色々な人のお蔭だからこそ、期待に応えなければならない。実は僕、ラリーではそういうことって無いんじゃないかと思っていたこともあるんです。
レースだったらサーキットでたくさんのイベントがあって、自分の走りを多くの人に直接見てもらえる機会が多い。しかし、山の中などを走るラリーの場合はなかなか走っているところを見る機会も無いし、メディアなどでの露出も日本では正直なところ少ない。でも、実際には本当に多くのみなさんが見ているんですよね。
僕自身が人と話すのが好きだし、いろいろな人と仲良くなれるタイプ。だから、人の輪がどんどん拡がって、大きなものへと繋がってきているように思うんです」
 
多くの人から期待を集め、それにしっかりと応えた番場選手。全日本選手権でも若手が着実に力をつけてきているが、ステップアップに必要なこととは何なのだろうか。

「繰り返しになっちゃいますが、走りや戦っている自分のことを見ていてくれる人は、決してゼロではないということを理解する必要があると思います。主力チームの人、メディアの人、オフィシャルの人。
そういう人たちの存在を意識して、走り方にメリハリをつけて得意なステージでは圧倒的な速さを見せる、というのも良いように思います。

もちろん『ラリーは完走しなければならない』というのは解っていますが、まずは苦手なところで無理をするのではなくてそこはじっくり腰を据えて解決策を見いだして行って、得意なところをどんどん伸ばす方がいいように思うんですね。その方が自信にもつながるし、もしかしから苦手な部分の解決策が見つかるヒントになるかもしれない。
それに、光る走りは必ず誰かの目に留まって、いろいろな人と話す機会も増えますよね。『この前のラリー、あのステージで彼の走りが良かったね』なんて言ってもらえたら、ドライバーとしては御の字じゃないですか」

最後に、兄・琢選手と同じ質問で、弟・彬選手の2011年シーズンについての項目を締めくくることにしよう。その質問とは、2011年のシーズンを一言で表現すると、どのような言葉になるのか、である。

「一言、ではなくて二言になっちゃいますが、『自信』であり『突破』ですね。
自分の考え方などが少なくとも今の環境においては間違っていなかったことを知れた一年でした。間違っていたなら、決してカラムさんに勝てるステージなんかあるわけがなかったと思うんです。なんとなく勝手に『これくらいしか、自分は出来ないんだ』と思い込んでいた壁を突き破ることが出来て、実はまだ上のレベルで走れるんだということに気づかされた一年でした。

2012年はコンスタントにハイペースを維持していけるようにしたいですね。これまでは『プッシュしたときに、自分の限界はどのくらいなのだろう』というのを、積極的に試したことが無いんです。Rally Hokkaidoではいくつかのステージでやってみましたが、ひとつのラリーを通じてプッシュしたというのは経験がありません。
どうしても苦手なステージがひとつあると、そこで大きくリズムを狂わされてしまうんです。こう言うと精神的な要素だけなのかと思われがちですが、クルマがしっかり出来ていて初めて精神的な要素での勝負が出来るんです。仮にクルマがダメだったら、それを精神面だけでカバーするなんていうのは、相当に難しい話しだと思いませんか?
僕はいま、本当にクルマに助けられている。だから苦手だと思い込んでいたところでもどんどん攻めて行けるので、精神的にかなり楽をさせてもらっています。だからこそ、逆に一歩先の領域に行きたいですね」
国内を転戦する全日本ラリー選手権においても若手の活躍が目立った2011年。そんな中で海外で活躍を見せた番場選手は、既に多くの選手から目標とされる存在にもなりつつある。もちろん番場選手自身も現状で全てを満足しているわけではなく、更なるスキルアップに向けて努力と経験を積み重ねていくことになる。
ただ、インタビュー中の受け答えには、数年前とは違って強い意志やラリーに対する考え方が明確に見えた。それはジュニアカップ獲得で得られた自信に裏打ちされたものなのだろう。


【>> 第3回では、兄弟の生い立ちとモータースポーツとの出会いについてお聞きします!】
[UPDATE : 16.Jan.2012]
             
ひとつ前にもどる