Your browser does not currently have the Flash Player version 8 that is required to view this site.
Please click here to download the latest Flash Player version.
HOME / MOTORSPORTS / Super Taikyu 2008 / About S-Tai News Index
ひとつ前に戻る
スーパー耐久シリーズ
スーパー耐久シリーズ
スーパー耐久シリーズ
スーパー耐久シリーズ
スーパー耐久シリーズ
スーパー耐久シリーズ
スーパー耐久シリーズ
スーパー耐久シリーズ
開催日程 カテゴリー&タイヤ クラス区分  
 
カテゴリー解説
改造範囲を厳しく制限したN1車両による耐久シリーズを原点として今日に至った「スーパー耐久シリーズ」。
現在ではN1車両規則をベースに独自の車両規則を制定、エアロパーツやブレーキなどの自由化を図り、自動車のアフターパーツ市場とも連携を図っている。
 
しかし例えばセンターロックホイールが禁止されていたり、タイヤ交換などのピット作業に当たれるチームクルーの人数が制限されているなど、純粋なプライベーターに対して参加しやすい環境が保たれ続けている。
 
レースはその名の通り耐久戦、国内唯一の24時間レース「十勝24時間」を筆頭に、最低500kmまたは4時間という長丁場の戦いでシリーズが展開される。

2007年は久しぶりに韓国でエキシビジョンながらレースを開催したが、2008年はオールスター戦という位置づけて継続開催される予定。さらに最終戦のツインリンクもてぎでは、ロードコースでのシリーズ戦に加えて、オーバルコースを舞台にしたスペシャルステージの開催も予定されるなど、新機軸が打ち出されている。


 
  【ADVAN TIRE INFORMATION】
 
スーパー耐久では規則によりホイールサイズがベースとなる車両の新車装着サイズ(オプション設定を含む)の径のみが使用可能とされている。タイヤについては自由だが、車体からはみ出すサイズは装着を禁じられているので、市販車が装着しているサイズと著しく異なるものは使用できない。
 
ドライではスリック、ウェットではレインタイヤを用いるが、それぞれ年間を通じて車種ごとに1種類ずつの登録されたもののみが原則として使用を許される(車種毎にシーズン中1回のみ登録変更可)。
種類とはスリックタイヤの場合はサイズ、レインタイヤの場合はサイズと溝の深さを含むパターンの組み合わせとなるので、以前見られた浅溝タイヤと深溝タイヤのコンディションに応じた使い分けは出来なくなっている。そのため現在のウェットタイヤは、以前で言うところの深溝タイヤのみである。
 
耐久レースということでグリップ力のみならずタイヤの耐久性能も高いレベルが求められる。時に戦略としてピット停車時間を削るためにタイヤ無交換作戦を行なうチームもあるが、ADVANレーシングタイヤはそのような戦略もしっかり足元から支えている。
なお、スーパー耐久レースのタイヤにはワンメイク指定制度はなく、世界中のメーカーが参入できる。
クラス&マシン紹介
スーパー耐久はエンジン排気量と駆動方式を基準としたクラス区分が設定されている。
車両については市販車に2座席仕様しか設定のないものは特認を受けなければ参加出来ない。そして特認を受けるにあたっては所属クラスについて条件が付与される場合もあり、この際は排気量的には異なるクラスを指定されることもある。
 
ターボチャージャー付きエンジンについては、純総排気量に1.7を乗じた数値をクラス区分の基準排気量とする。
 
なお、2007年までは5つのクラスが設定されていたが、2008年からは4つのクラスに集約された。
 
※写真は2007年の参戦車両。
 
ク ラ ス 区 分 (2008年)
クラス
エンジン排気量
駆動方式
ST-1
3,501cc超
-
ST-2
2,001cc 〜 3,500cc
4輪駆動
ST-3
2,001cc 〜 3,500cc
2輪駆動
ST-4
2,000cc以下
-
NISSAN FAIRLADY Z
日産フェアレディZ
クラス : ST-1 / ST-3
 
フェアレディZはST-1とST-3、ふたつのクラスに参戦。ST-1の車両は排気量3,800ccのエンジンを積む「Version NISMO Type380RS」であり、一方ST-3には市販車と同じ排気量3,500ccのエンジンを積んだ車両が参戦する。
ST-1には2005年から参戦が認められ、2007年に悲願のシリーズチャンピオンを獲得した。
PORSCHE 911 GT3 JGN
ポルシェ911 JGN
クラス : ST-1
 
2003年から参戦が認められたポルシェはスーパー耐久専用に仕立てられた「Japanese Group N Version」である。
初年度こそR34型スカイラインGT-Rに及ばなかったものの、翌年からはST-1クラスが事実上のポルシェワンメイク状態になる。
2005年には織戸学選手と谷口信輝選手のコンビが7連勝を飾って王座を手中におさめたのは記憶に新しいところ。
BMW Z4 M COUPE
BMW Z4 COUPE
クラス : ST-1
 
2007年から参戦を開始したマシンはBMWモータースポーツ社が開発したレース専用車両。
開幕戦から随所で速さを見せるも、アンラッキーなトラブルなどもあって残念ながら優勝には届かずデビューイヤーを終えた。
2008年はタイヤをADVANにスイッチ、初優勝に向けて大いに注目を集める存在である。
MITSUBISHI LANCER Evolution
三菱ランサー・エボリューション
クラス : ST-2
 
他のカテゴリーでも活躍を見せるランサーだが、スーパー耐久では市販車で最大の特徴となる駆動系の電子制御デバイスを採用して参戦する車両が存在する。
その効果は抜群で、電子制御を駆使する車両が2007年は全勝でシリーズチャンピオンを獲得。さらに雨の開幕戦では史上初の総合優勝を飾り、ADVANレインタイヤの優秀性をアピールした。
SUBARU IMPREZA
スバルインプレッサ
クラス : ST-2
 
ランサーと比べると少数派だが、"スバリスト"をはじめとした多くのファンから声援を受けてインプレッサも参戦する。
ランサーに対して燃費の良さが武器であり、過去に何度もピット回数を減らす戦略で優勝を手中にしてきた。しかし現在は決勝中に最低2回のピットインが義務づけられているため、この特徴を活かしきれない厳しい戦いを強いられている。
BMW M3
BMW M3
クラス : ST-3
 
長年にわたりスーパー耐久で存在感を見せ続けているBMW M3。ST-1クラスにポルシェやZ4が登場するまでは、唯一の外国車として孤高の存在であった。
一発の速さはライバルに譲るものの、長丁場の決勝におけるコンスタントな速さが光る。2007年は激戦の末に惜しくも1点差で王座に届かなかっただけに、2008年の戦いぶりには一層注目が集まる。
MAZDA RX-7
マツダRX-7
クラス : ST-3
 
既に市販車の生産は終わっているものの、ロータリーターボエンジンが産み出すパワーによる速さは健在。現在も一線級の戦闘力を備えており、2007年も予選ポールポジションや決勝での表彰台を幾度も獲得してきた。
決勝距離が最低500kmのため、ライバルより一回多い給油を強いられることもあり、序盤でマージンを確保する戦略をとることが多い。
HONDA NSX
ホンダNSX
クラス : ST-3
 
国産最高峰のスポーツカーとしてその名を馳せたNSXは、ST-3クラスというスポーツカーがしのぎを削りあうクラスに属する。
パワーステアリングを装備しないためにドライバーには予想以上に体力的な負担を求められる面もあるが、信頼性の高さはクラス随一。
特にエンジンの耐久性は群を抜いており、高い性能を最低限のメンテナンスで数戦に渡って維持するのが特徴である。
HONDA S2000
ホンダS2000
クラス : ST-3
 
スーパー耐久では2座席車両は特認を受けない限り参戦出来ない。もちろんS2000も特認を受けて参戦を果たしているが、これまでに何度かクラス移行が行なわれてきた。2006年からは2座席車両を対象としたクラスが設けられるも参加台数は少ない状況に。
そこで、2008年からは排気量が異なるエンジンを積むAP1/AP2型を問わずST-3クラスに属する。
HONDA CIVIC TYPE R
ホンダシビック・タイプR
クラス : ST-4
 
2007年3月にデビューした最新のタイプRがFD2型シビック。4ドアセダンのやや大柄なボディは重量面などのハンディを予想させたが、4月の開幕戦では堂々のデビューウィン。
以降、シーズンを通じて高い安定感を見せ、十勝24時間では2台のシビックがワン・ツー・フィニッシュ。結果、デビューイヤーながら堂々のシリーズチャンピオンに輝いた。
HONDA INTEGRA TYPE R
ホンダインテグラ・タイプR
クラス : ST-4
 
ボトムクラスが排気量2,000cc以下と規定されて以来、このクラスで主役をつとめてきたのがインテグラ・タイプR。
現在はDC5型のみが参戦するが、その扱いやすさや熟成したメカニズムは、特にプライベーターから好評を得ている存在。
しかし2007年のシビックタイプR登場と王座獲得を受け、スーパー耐久の世界では代替わりが促進されることにもなりそうだ。
ひとつ前に戻る