Your browser does not currently have the Flash Player version 8 that is required to view this site.
Please click here to download the latest Flash Player version.
HOME / MOTORSPORTS / JDC 2010 / About JDC News Index
ひとつ前に戻る
全日本ダートトライアル選手権
全日本ダートトライアル選手権
全日本ダートトライアル選手権
全日本ダートトライアル選手権
全日本ダートトライアル選手権
全日本ダートトライアル選手権
全日本ダートトライアル選手権
全日本ダートトライアル選手権
日程・レポート・結果表 カテゴリー&タイヤ クラス区分
カテゴリー解説
JAFの国内B級ライセンスを所持していれば参加できるスピード行事。複数の車が同時にスタートしてコース上で競い合うレースとは異なり、同じコースを1台ずつが走ってその速さを競い合うスタイルの競技である。
その中でダート路面を舞台としているのがダートトライアル。身近なモータースポーツとして全国に愛好者は多く、各地区戦も根強い人気を保っている。

そんなダートトライアルの最高峰に位置するのが全日本ダートトライアル選手権。
2010年は北海道から九州までの8会場を転戦、最終戦終了後には各地区で好成績を修めた猛者たちと全日本ドライバーが勝負する場となるJAFカップ・オールスター戦も開催される。

参加者層は20代の若手から大ベテランまで幅広い。そして参戦している車種も、ハイパワーマシンから軽自動車ベースのものまでバラエティ豊かであることが特徴。特にJAF公認競技で軽自動車が活躍する機会は非常に限られている中、第一線の戦闘力を見せるダートラマシンの軽自動車たちも注目すべき存在である。

2009年はシーズン半ばに、更なる参加者増と新型車での参戦促進を目的としたPNクラスが発足。もちろんこのクラスは2010年も引き続き設定され、全日本ダートトライアル選手権は全部で10のクラスが設定されることとなった。


 
  【ADVAN TIRE INFORMATION】
 
全日本ダートトライアルで5年連続のチャンピオン獲得という偉業をなし遂げ、2010年は6連覇を目指している荒井信介選手。ダートラ界屈指のランエボ使い、その走りを支えているのがADVANダートタイヤである。

中心となるADVAN A035はラリーでの活躍でもお馴染みの存在で、幅広い路面対応力が大きな武器となる。走行距離の短いダートトライアルでは主にSコンパウンドが使われるが、ハイパワーをしっかりと路面に伝える。

その優れた性能はタイムにも現れており、例えばSA2クラスを戦う荒井信介選手の場合、より改造範囲が広い上位クラスに匹敵する好タイムをマークすることも珍しくない。
背景として、卓越したドライビングテクニックと磨き上げられたマシンパフォーマンスを余すところなく路面に伝える、ADVANダートタイヤの存在は決して小さなものではないだろう。

この他、超硬質ダート向けにはADVAN A036、ウェットや軟質ダート向けにはADVAN A031をラインナップ。コースによる特性の違いや、刻々と変わる路面状況に細かく対応する布陣で、参加者をバックアップしている。
クラス&マシン紹介
駆動方式やエンジン排気量、改造範囲などによって分類される全日本ダートトライアル選手権のクラス区分。

基本的には2005年からの区分を今年も引き継ぐが、2009年夏から追加されたPNクラスが話題となった。改造範囲が厳しく制限され、参戦コスト抑制と現行車種の参加促進を図るためのクラスであるが、これからの盛り上がりに期待が集まっている。
なお全日本ダートトライアル選手権におけるPNクラスのタイヤ規定は、N車両と同様にタイヤサイズの幅で10mm、ホイール径で最大1インチまでの拡大が許されている。
 
※写真は2009年の参戦車両。
 
PN Class
Sorry, No Image...
駆動方式 : 2輪駆動
エンジン排気量 : 1,600cc以下

 
2009年のシリーズ中盤から追加されたPNクラスは、現行車種や新規エントラントの参加促進を目的として創設された。
改造範囲は厳しく制限され、市販ノーマル車に近い状態のマシンで競い合う。これは参戦経費抑制のためであり、さらにシード選手の参加は出来ないなど、新規参加者にアピールしている。
N1 Class
駆動方式 : 2輪駆動
エンジン排気量 : 制限無し

 
新設されたPNよりも広めの改造範囲とされてはいるが、やはり基本的にはノーマル車の素性が反映されるN車両。
N1クラスは2輪駆動車が属しており、排気量制限は無い。
軽さと優れたエンジンがバランスしているEK9型シビックやDC2型インテグラなどが強さを見せている。
N2 Class
駆動方式 : 4輪駆動
エンジン排気量 : 1,600cc以下

 
N車両の4輪駆動車はエンジン排気量によって二つのクラスに分けられ、1,600cc以下のコンパクトモデルが属するのがN2クラス。
ブーンやストーリアといった車種に対して、日本ならではの軽自動車で参戦する選手も健闘。黄色いナンバーをつけたマシンの激走は観客から注目の的となっている。
N3 Class
駆動方式 : 4輪駆動
エンジン排気量 : 1,600cc超

 
1,600ccを超えるエンジン排気量を有する4輪駆動車が属しているN3クラス。
このクラスで圧倒的な多数派となっているのはランサー・エボリューション。今のところは未だ"エボIX"までのCT9A型が多いが、徐々に最新の"エボX"であるCZ4A型も数を増やしつつある。
SA1 Class
駆動方式 : 2輪駆動
 
N車両同様にナンバープレートを有するものの、改造範囲が広く設定されているSA車両。
例えばN車両に対してマフラー交換や足回りのピロ化、ブレーキキャリパー交換、クロスミッションの使用やファイナルギア交換などが認められている。
クラスは2つに別れるが、2輪駆動車はSA1クラスに分類される。
SA2 Class
駆動方式 : 4輪駆動
 
4輪駆動のSA車両はエンジン排気量に関係なくSA2クラスに属する。
このクラスで圧倒的に強さを見せているのが、ダートラ界随一のランサー使いである荒井信介選手。
2007年からSA2クラスで戦うが、2009年も年間4勝を飾ってチャンピオンを獲得、堂々のクラス3連覇を達成。N3クラス参戦時代を含めると自身5年連続のチャンピオン獲得をなし遂げた。
SC1 Class
Sorry, No Image...
駆動方式 : 2輪駆動
エンジン排気量 : 制限無し

 
ナンバープレートを有さないSC車両。クラスは駆動方式とエンジン排気量によって3つに分類されているが、2輪駆動車は排気量に関係なくSC1クラスとなる。
参戦車種のバラエティが豊かで、ホットなハッチバックからスポーティモデルまで、個性的な面々が競い合っている。
SC2 Class
駆動方式 : 4輪駆動
エンジン排気量 : 1,600cc以下

 
4輪駆動のSC車両はエンジン排気量によって2つのクラスに分けられるが、そのうち1,600cc以下の車両がSC2クラスとなる。
こちらも参戦車種は個性的で、リッターカー級と軽自動車ベースのモデルが入り交じっての激戦区。中にはファニーな顔つきの車種もあるが、豪快なサウンドと共に見せる好走が目を惹くクラスだ。
SC3 Class
駆動方式 : 4輪駆動
エンジン排気量 : 1,600cc超

 
4輪駆動のSC車両で、エンジン排気量が1,600ccを超えるモデルはSC3クラスとなる。
このクラスはラリーなどでも好敵手の関係にあるランサーとインプレッサが主役。トップドライバーが次々に繰り広げる豪快な走りは、会場を訪れたギャラリーを常に魅了している。
D Class
駆動方式 : 制限無し
エンジン排気量 : 制限無し

 
安全規定を満たしていれば、事実上改造無制限と言えるDクラス。車両規定さえ満たせばオリジナルマシンでの参加も可能。
なおSCクラスとの大きな違いは、SC車両はあくまでもFIA公認車両、またはJAF公認もしくは登録車両をベースに改造されたもの。しかしDクラスは国内車両競技規則のみを満たすことが求められる。
ひとつ前に戻る