Your browser does not currently have the Flash Player version 8 that is required to view this site.
Please click here to download the latest Flash Player version.
HOME / MOTORSPORTS / JDC 2012 / About JDC News Index
  ひとつ前にもどる  
日程・レポート・結果表 カテゴリー&タイヤ解説
[LINK] JAF Motorsports クラス区分
カテゴリー&タイヤ解説
日本におけるJAF公認モータースポーツ競技会の分類としては、ジムカーナとともに「スピード行事」に属するダートトライアル。決められたコースを1台ずつ走行、1日に2トライを走ってベストタイムを競い合うという競技形態は、ジムカーナと全く同じスタイルだ。
ただし、その名称からもわかるようにコースがダート路面、つまり舗装されていない道を用いるのが最大の相違点。全国各地にある専用のダートコースでは毎週さまざまなイベントや公認競技会が催されているが、その頂点に位置するのが全日本ダートトライアル選手権だ。

ダート路面を走るということで、ジムカーナのみならずラリーとの共通項もあるダートトライアル。かつてはラリーを主戦場とするドライバーが練習を兼ねて参戦していたことも多く、その逆にダートトライアルからラリーへと転じて活躍を見せている選手もいる。
例えば近年はAPRC(FIAアジア・パシフィック・ラリー選手権)を戦っている炭山裕矢選手は、ダートトライアルで腕を磨いてラリーへと転じた。さらに今年は、APRCを戦ってきた田口勝彦選手が全日本ダートトライアル選手権にスポット参戦することも発表されており、こちらもどのような戦いぶりをみせてくれるのか注目の集まるところだ。

ダートトライアル、ジムカーナ、ラリーの共通点と言えば、レースとは異なり1台ずつが走行するスタイルであるということ。このため直接的な抜き合いやバトルは生じないものの、参加する身としては“自分自身との戦い”という側面も強く、いかに本番で100%の力を出し切れるかが勝負の鍵を握っているといえる。
しかも、同じダートを走ると言っても、ラリーに比べてダートトライアルは圧倒的に距離が短い。全日本戦でもスペシャルステージの合計で50km以上を走るラリーに対して、ダートトライアルは1回につき90秒程度で走りきれるコースを、僅か2回しか走行できない。
つまり、逆転のチャンスも非常に限られているわけで、ダートトライアルのドライバーには慣熟歩行などを通じて確実に路面のコンディションを読み取る力や、スタートからフィニッシュまでで100%の力を出し切る体力と精神力も求められるのだ。

一方、観戦という側面からダートトライアルを見ると、専用コースでの開催ということが大きな観客へのメリットとなる。
国際サーキットコースのように何もかもが整っている施設ではないものの、コースの大半を見渡せる観戦ポイントが多く、トイレや食事についてもある程度の用意はされていることがほとんどなので、観戦初心者や家族連れでも抵抗は無いだろう。
もちろん折り畳みの椅子やポンチョなどの雨対策、防塵のためのマスクや手拭いといったものを持参することが望ましいが、間近に盛大な土煙をあげて豪快なドリフトでコーナーを次々に駆け抜けていく様は、一度観戦すれば必ず虜になるはずだ。
全日本ダートトライアル選手権に参戦するADVAN勢の走りを支えているグラベル(ダート)タイヤ。

その中心となるのはグラベルラリーでも定評のあるADVAN A035だ。
このA035を軸に、超硬質路面向けのADVAN A036、ウェットや軟質路面向けのADVAN A031をラインナップしており、これらをコースや気象条件にあわせて各選手はチョイスしている。

そして2010年のJAFカップから新たに加わったのがADVAN A053。
こちらはナンバー無しの改造車クラスに使用は限られるが、P-WRC(FIAプロダクションカー世界ラリー選手権)やAPRC(FIAアジア・パシフィック・ラリー選手権)といった世界的なラリーイベントで実績のある海外向けのグラベル(ダート)タイヤである。

なお、全日本ダートトライアル選手権のタイヤ使用規定では、1つの競技会につき1セット(4本)毎に溝のパターン(銘柄)が異なる最大2セット(8本)のみが使用できると明記されている。 このうち、第1ヒートスタート前に装着しているタイヤにはマーキングが施される。その上で第1ヒートを終えてタイヤに著しい破損などが生じた場合は、技術委員長の確認を受けた後に最大2本まで同一溝パターン(銘柄およびサイズ)のタイヤに交換することが許される。
クラス区分
全日本ダートトライアル選手権に参戦している車両は、ジムカーナ車とともにJAF(日本自動車連盟)が定めている国内車両競技規則のスピード車両規定に合致したものとなる。

この車両規定では、改造範囲などにより8つの車両部門が定められており、そのうち2011年はPN、N、SA、SC、Dの5つが選手権として成立した。
基本的な規則は共通だが、排気量などによるクラス区分はジムカーナと若干異なる設定がされており、例えば改造車のSC部門はジムカーナの場合は1クラスに集約されているが、ダートトライアルでは3クラスに分類されている。

2012年は、これまでSC3クラスを戦って連覇を飾ってきた谷田川敏幸選手がDクラスに移籍することも、大いに話題を集めている。

※写真は2011年シーズンの参戦車両。
PN Machine Division
現行車種や新規エントラントの参加促進を図るために新設されたPNクラスは、市販ノーマル車に近い厳しく改造範囲を制限されたマシンによって競われている。

参加可能な車両の条件として公認発行年次の規制があり、選手権年度の3年前の1月1日以降にFIAまたはJAF公認、もしくはJAF登録が行われたものに限られている。

クラス区分は一括りとされており、最大排気量は1,600cc、駆動方式は2輪駆動に限定。つまり近年人気のコンパクトハッチが主役のクラスであり、パワーだけに頼らない走りが求められるためドライビングスキルもシビアに試されるクラスである。

■クラス区分(ナンバー付)
  PN : 排気量1,600cc以下、2輪駆動
N Machine Division
N車両部門は、PN車両部門と並んで入門クラス的な位置づけとも言える。
足回りや駆動系の一部を改造することが許されており、3つのクラスで多彩なマシンが共演を繰り広げている。

中でも注目なのが、軽自動車の存在。日本独自のカテゴリーである軽自動車はエコカーブームの中で高い人気を集めているが、実はJAF公認競技会の場となると意外に活躍の場は少ない。
そんな中で全日本ダートトライアル選手権では、より大きな排気量のエンジンを搭載するマシンを相手に、黄色いナンバーをつけた軽自動車が車体の軽さも武器に活躍を見せている。

■クラス区分(全てナンバー付)
  N1 : 排気量制限無し、2輪駆動
  N2 : 排気量1,600cc以下、4輪駆動
  N3 : 排気量1,600cc超、4輪駆動
SA Machine Division
ナンバー付車両の最高峰に位置しているのがSA車両部門。
マフラーの交換や足回りのピロボール化、ブレーキキャリパー交換やクロスミッションの使用などが認められており、大幅に高められた戦闘力から豪快な走りを繰り出している。

クラスは駆動方式によって2つに分類され、SA1ではシビックやインテグラ、FTOなどが顔を揃える。一方のSA2はランサー・エボリューションが主役的な存在で、新旧のモデルが拮抗した戦いを演じている。

■クラス区分(全てナンバー付)
  SA1 : 排気量制限無し、2輪駆動
  SA2 : 排気量制限無し、4輪駆動
SC Machine Division
PN、N、SAの各部門に対して、SC部門はナンバーを有さない競技専用車両となる。ただし、あくまでも市販車をベースに規則の範囲内で改造を施されたマシンであり、ベース車の特性をいかに最大限引き出したマシン造りを実現出来るかも勝負の分かれ目になると言える。

この部門は2輪駆動が1クラス、4輪駆動はエンジン排気量によって2クラスに分類されている。
中でもインプレッサを駆ってSC3クラスで強さを見せてきたのが、谷田川敏幸選手。昨年まで7年連続王座に輝いて、他を圧倒する戦いぶりを演じてきた。

■クラス区分(全てナンバー無し)
  SC1 : 排気量制限無し、2輪駆動
  SC2 : 排気量1,600cc以下、4輪駆動
  SC3 : 排気量1,600cc超、4輪駆動
D Machine Division
ジムカーナのD車両部門と同じく、JAF国内競技車両規則のスピード車両規定を満たすことだけが条件となるD車両部門。
ただし、戦いの舞台がダート路面となるだけに、ジムカーナのようにフォーミュラ・タイプのマシンというわけにはいかず、市販車の面影を残したルックスの車両が大半を占める。

ただ、その中身は千差万別。あくまでも市販車をベースにSC車両部門以上の改造や軽量化を施した車両がある一方で、エンジン搭載位置やホイールベースを大きく変更した事実上のワンオフモデルも存在する。

2012年は、それまでSC3クラスで強さを見せてきている谷田川敏幸選手がDクラスに移行。さらにポテンシャルを高めたマシン、その走りを足元で支えるADVAN A053の活躍が期待されている。

■クラス区分(ナンバー無し)
  D : 排気量、駆動方式ともに制限無し
ひとつ前にもどる