Your browser does not currently have the Flash Player version 8 that is required to view this site.
Please click here to download the latest Flash Player version.
HOME / MOTORSPORTS / JGC 2012 / About JGC News Index
  ひとつ前にもどる  
日程・レポート・結果表 カテゴリー&タイヤ解説
[LINK] JAF Motorsports クラス区分
カテゴリー&タイヤ解説
日本では、広く“モータースポーツのファーストステップ”として認識されているジムカーナ競技。JAF(日本自動車連盟)が発給する競技運転者B級ライセンスを所持していれば参戦できるため、まずライセンスを取得してジムカーナからモータースポーツを始めたという方も全国に多い。

また、B級ライセンスを所持してジムカーナやダートトライアルというスピード行事を完走することにより、A級ライセンスへの昇格資格を得られることから、レースを目指して、まずはジムカーナに出場するというのも一般的な流れのひとつであった。

しかし2012年、JAFはライセンス制度を改正。スピード行事への参戦資格となるB級ライセンスを経なくとも、最初からA級ライセンスを取得することが可能になったのである。

これは、ジムカーナの存在感がより高まることにつながるとも言えるだろう。ジムカーナが最も身近なモータースポーツであることには変わりなく、その手軽さや奥深さ、コンパクトカーからエコカー、ハイパワー車まで幅広い車種で楽しめる懐の深さが、今の時代に改めて注目を集めることになることは間違いない。

改めてジムカーナについておさらいすると、競技形態は1台ずつが決められたコースを走行して、タイムを競い合うというものである。コースはミニ・サーキットや広い敷地の駐車場などに設けられ、パイロンを用いてスラロームやターンセクションが設けられる。
このコースを1日に2回走行してベストタイムを競い合うわけだが、正式なコースは決勝当日の朝に発表されるのが常。複雑なコースを走行前の慣熟歩行で確認し、レイアウトはもちろんのことコース上の各所の路面状態やμ、傾斜なども考慮に入れて、100分の1秒単位で速さを競い合うのだ。

サーキットでのレースとは異なり、直接的なライバル同士のバトルはそこには存在しない。しかし、だからこそ会場に足を運べば、一人一人の選手の走りを手に汗握りながら観戦することになり、フィニッシュ後にタイムがアナウンスされて逆転劇が起きたりすると、会場全体が大きなどよめきに包まれるなど、選手と一喜一憂を共有しやすいモータースポーツカテゴリーであると言える。

そんなジムカーナ競技の最高峰に位置するのが、全日本ジムカーナ選手権。2012年は北海道から九州まで全9戦のカレンダーが組まれており、さらに最終戦終了後には選手権とは別に全日本ドライバーと各地区の猛者が対決するJAFカップも開催される。
今年はフルパイロンコースでの戦いが復活、しかも日程は最終戦に組み込まれた。トップランカーたちが繰り広げる妙技の共演は、間近で観戦するもよし、自ら挑戦状を叩きつけるも良しという、手軽で身近ながら厳しい真剣勝負の舞台が全日本ジムカーナ選手権である。
全日本ジムカーナ選手権では、統一規則によりタイヤは1大会において第1ヒートのスタート前に競技会の技術委員長によってマーキングされた1セット(4本)のみを使用することが許されている。
つまり2ヒートを通じて1セットで戦うことが定められているわけで、タイヤチョイスやマネージメントも重要な戦略のひとつとなるわけだ。

また、PN車両部門とAE車両部門については、接地面に1周する連続した縦溝をゆうするタイヤを使用しなければならないという規定がある。これにより、両部門では「ADVAN NEOVA AD08」が用いられている。

一方でPN/AE以外の車両部門で強さを見せているのが「ADVAN A050」。
これらのタイヤを武器として参戦しているADVAN勢は、2011年には8つのクラスでシリーズチャンピオンを獲得して強さを見せ、遺憾なく優れたタイヤポテンシャルを実証した。

なお、使用が許されるサイズについては、一定の条件を満たすことで新車カタログに記載されているサイズを基準として、最大で幅を10mm、ホイールサイズを1インチ拡大することが許されている。
クラス区分
全日本ジムカーナ選手権に出場できる車両は、JAF(日本自動車連盟)が定める国内車両競技規則のスピード車両規定に合致していることが条件となる。

この車両規定では、改造範囲などにより8つの車両部門が定められており、そのうち2011年はPN、N、SA、SC、Dの5つが選手権として成立。さらにAEについても最終戦でクラス成立しており、あわせて6つの車両部門で2012年も戦いが繰り広げられる見込みだ。
さらに各車両部門については、AEを除き排気量や駆動方式などによってクラスが細分化されている。

なお、クラス区分ではエンジン排気量が分類基準のひとつになるが、ターボやスーパーチャージャーといった過給器を備えるエンジンの場合は、本来の排気量数値に係数1.7を乗じた値によってクラスが決められる。
PN Machine Division
2010年のシーズン途中から発足した新しい分類がPN車両部門。
参加促進を最大の目的として参戦費用の抑制がテーマとして掲げられている。また、新型車両での参戦増加もテーマであり、この部門に参加できる車両はFIAもしくはJAF公認車両、JAF登録車両のうち、同一車両型式の最も古い公認発行年が2006年1月1日以降のものと、2012年の規則では定められている。

参加促進のために、“敷居が下げられている”点が大きな特徴のPN部門。選手権統一規則では安全規定において、このPN車両部門と後述するAE車両部門については、オープンカーを除いてロールバーの装着が義務ではなく推奨に留められている。

■クラス区分(全てナンバー付)
  PN1 : 排気量1,600cc以下、2輪駆動
  PN2 : 排気量1,600cc以上、2輪駆動
  PN3 : 排気量制限無し、4輪駆動
N Machine Division
ナンバー付きのライト・チューニングカーという表現も出来そうなのがN車両部門。
ノーマルの市販車に対して足回りやクラッチ、ブレーキ、フライホイール、LSDなどの改造が認められており、スポーツドライビング性能を高めることで、競技指向を強めたキャラクターとなる。

このクラスは比較的手軽に参戦出来ることから、選手層も厚いという特徴がある。排気量によって4つのクラスに分けられているが、コンパクトカークラスからハイパワーな4WDクラスまで年齢層も多様な愛好者が真剣勝負を繰り広げている。

■クラス区分(全てナンバー付)
  N1 : 排気量1,000cc以下、駆動方式制限無し
  N2 : 排気量1,000cc超、前輪駆動
  N3 : 排気量1,000cc超、後輪駆動
  N4 : 排気量1,000cc超、4輪駆動
SA Machine Division
N車両よりもさらに改造範囲が拡げられ、本格的なチューニングカーという表現も当てはまりそうなのがSA車両部門。こちらもナンバー付となるので、あくまでも車検対応、保安基準に適合していることが大前提となる。

具体的にはN車両では認められていないエンジンの吸・排気系に手を加えることが可能。さらにボンネットとトランクはFRPなどノーマルと異なる材質の製品に交換が許され、内装部品の除去などと合わせて軽量化を図ることが出来る。ただし最低重量は規則でカタログ記載値から50kg減量した値と定められており、これを下回ることは許されない。

足回りについてはショックアブソーバーのアッパーマウントをピロボールに変更できるため、N車両に比べてハンドリング性能は大幅に向上させることが出来る。ゆえに同一車種でもN車両とSA車両の走りを比較すると、SA車両のほうが圧倒的に動きがクイックであることがわかる。

■クラス区分(全てナンバー付)
  SA1 : 排気量1,600cc以下、2輪駆動
  SA2 : 排気量1,600cc超、2輪駆動
  SA3 : 排気量制限無し、4輪駆動
SC Machine Division
FIA公認車両、JAF公認車両またはJAF登録車両をベースに、幅広く認められた改造範囲の中で仕立てられたSC車両。
市販車ベースではあるが、このクラスはナンバーを有さない競技専用車だ。例えば燃料タンクについては、競技用のJAFまたはFIA公認の安全燃料タンクを用いなければならない。

一方で改造の自由度はとても広く、例えばエンジンは車両と同一メーカーが生産する、他の公認・登録車両のものを使用することも可能。排気量や過給器の有無についても自由とされている。その取り付けについては車両が当初搭載していたエンジンと同じ方位・方向を保持さえすれば、エンジンルーム内で自由に位置を決めることも許されている。

■クラス区分(ナンバー無し)
  SC : 排気量、駆動方式ともに制限無し
D Machine Division
D車両部門の規定についてJAF(日本自動車連盟)の解説を引用すると、『D部門に参加する車両は、当該年度JAF国内競技車両規則第3編スピード車両規定に定めるスピードD車両に適合したものとする。』と、非常にシンプルな一文でまとめられている。

つまりFIA/JAFの公認、もしくはJAFの登録車両という前提は設けられておらず、極端に言えばスピード車両規定で定められている、最低重量400kg、車体全幅200cm以内、全長500cm以内、ホイールベース200cm以上、トレッド120cm以上というスペックと安全面の規定さえクリアしていれば、どのような車でも良いということになる。

事実、このクラスを戦う主役はフォーミュラ・タイプの車両。完全なワンオフで仕立てられた車両も多く、ポテンシャルが高いことに加えて機構的にシンプルなものが多いため、長いライフで戦史を刻み続けている個体も多い。

■クラス区分(ナンバー無し)
  D : 排気量、駆動方式ともに制限無し
AE Machine Division
2011年から新たに設けられた部門で、このクラスに該当する車両については規則で、『電気モーター、または電気モーターとエンジンを併用して動力とする車両』と最初に定められている。つまり、近年では街中で見かける機会も増えたハイブリッド・カーやEV(電気自動車)といったエコカーが対象であり、まさに新しい世代のモータースポーツを象徴する、これからの発展に期待が寄せられているクラスだ。

このクラスはナンバー付となり、改造範囲は非常に限られた設定がなされている。例えば、新車の状態で全車標準装備されているエアコンを取り外すことすらも認められていない。全体的にはPNクラスに近い規定内容であり、ノーマルに近いコンディションで戦うこととなる。

■クラス区分(ナンバー付)
  AE : 排気量、駆動方式ともに制限無し
ひとつ前にもどる