Your browser does not currently have the Flash Player version 8 that is required to view this site.
Please click here to download the latest Flash Player version.
HOME / MOTORSPORTS / SuperTaikyu 2012 / About S-Tai News Index
  ひとつ前にもどる  
日程・結果表 カテゴリー&タイヤ解説
[LINK] 公式ウェブサイト クラス区分
カテゴリー&タイヤ解説
前年に開催されたプレ・シーズンを経て、1991年に発足したN1耐久ラウンドシリーズ。量産市販車をベースに限られた改造範囲の中で造られるN1車両によって全国を転戦するシリーズは、アフターマーケットパーツ市場との連携を強めて市販エアロパーツなどの解禁により、その名称もスーパー耐久シリーズと改めて今日に至っている。

発足から20年を超える歴史を有するシリーズは、一貫して“参加型レース”というスタンスを守り続けている。主催者側と参加者側が蜜に連携して、時代にあわせた規則の制定や改正を行ってきたことが、これほどの長い歴史を有するに至った最大の理由だろう。

そんなスーパー耐久は、昨年から新たにFIA GT3車両のクラスを創設。今年は名称をGT3クラスと改め、昨年までST-1クラスに参戦していたチームがメルセデス・ベンツSLS AMGを投入することとなった。
一方では2010年に発足したST-5クラスが、一気に参加台数を増やす傾向を見せている。コンパクトカーが競い合うこのクラスは、安価な参戦コストによる手軽さから注目を集めており、今年は年間エントリーだけで9台を集めるに至った。

レースフォーマットは2人、もしくは3人のドライバーで1台のマシンをリレーする方式。決勝レースについて今年は全戦が3〜4時間の時間レースとなるが、WTCC(FIA世界ツーリングカー選手権)のサポートレースとなる鈴鹿戦だけは、1時間×2レース制という変則的な内容となる。

ユニークな点は、予選方式では合算タイム制が導入されていること。AおよびBドライバーとして登録された2人が、それぞれに予選アタックを行い、互いのベストタイムを合計した内容で予選順位が決して決勝レースのスターティンググリッドに反映される仕組みだ。
また、決勝では2回以上のドライバー交代を伴うピットストップが義務づけられている。この規則によりチーム間の戦略の相違は少なくなり耐久レースならではの醍醐味が削られた面もあるが、参加型レースとして出場選手に多くの乗車機会を与えることを主旨として制定されている規則である。
スーパー耐久シリーズは、前身のN1耐久時代には溝付きのタイヤのみで競われていたこともあったが、今ではドライ用のレーシングスリックと、ウェット用のレーシングレインタイヤを用いている。ただし参戦経費を抑制するために、レインタイヤは1種類のみの使用が許されており、同一車種で深溝と浅溝を使い分けることは許されていない。

2010年からはワンメイクタイヤ制が導入され、その初年度から横浜ゴムが指名を受けている。なお、それ以前のコンペティションな時代においても参加台数の大半がADVANを選んでいた時代が長く、全てのクラスを制覇するなど強さを見せていた。

現在、スーパー耐久に供給しているタイヤは、WTCCでもお馴染みのエコ・レーシングタイヤ。
オレンジオイルの配合によりゴムの動きを“しなやか”にして、路面に対する接地面積が拡大されることでグリップ力を向上させる効果を高め、同時に非石油系資源の使用率を高めた新世代のレーシングタイヤだ。

このエコ・レーシングタイヤが初めて戦いの場に姿を見せたのはスーパー耐久。
2008年の7月に開催された「第15回 十勝24時間レース」で、大会特設クラスとなるEC2クラスに近藤真彦監督の下でフェアレディZが参戦。丸一昼夜を戦い抜く厳しい24時間レースにおいて、気温や路面コンディションの変化などに左右されることなく、スタートからフィニッシュまで安定した高いポテンシャルを発揮。
総合4位という好成績をおさめ、ここからエコ・レーシングタイヤの歩みは大きく前進して今日に至っている。
クラス区分
スーパー耐久では規則書において6つのクラスが設定されている。

その筆頭となるGT3クラスは、昨年はST-Xという呼称だったものが改められたクラスだ。以下、ST-1からST-5までのクラスに加えて、規則書ではST-Aというクラスの設定も謳われている。
このST-Aとはいわゆるワンメイクレース車両を対象としたものであり、方法論としてはワンメイクレースの一戦をスーパー耐久シリーズの中に組み込んでしまうことも可能。ただし、このクラスには動きが見られず、2012年も以下の6つのクラスで戦われることとなりそうだ。

※写真は2011年の参戦車両。
GT3 Class
■FIA GT3 公認車両

SUPER GTの300クラスでも速さを見せ始めているFIA GT3車両は、スーパー耐久においては専用のクラスが設けられている。発足した2011年はST-Xという標記だったが、2012年になってGT3というクラス名称に改められた。

参加資格はFIA国際スポーツ規則のグループGT3規定に準拠していることが前提。
最新のFIAホモロゲーションシートに従った車両の場合は最新のFIA BOP、2011年以前のFIAホモロゲーションに従った車両では2011年のFIA BOPに加えて、スーパー耐久を統括するSTOのBOPが適用されて性能調整を受けることになる。

なお、ドライバーはSTOが発表するプラチナドライバーの指定を受けた選手は1台に1名しか登録できない。また、このクラスのみシリーズの第4戦が、マレーシアのセパンと岡山国際のいずれかを選択できるようになっている。
ST-1 Class
■排気量3,501cc以上の車両
 
駆動方式を問わず、エンジン排気量が3,501cc以上の車両はST-1クラスに分類される。STで名称が始まるクラスにはプラチナドライバー規定が適用されないので、SUPER GTなどでも活躍するプロドライバーが2人以上で1台のマシンを駆ることも可能だ。

過去にはスカイラインGT-R同士が激しいバトルを繰り広げたり、そこにポルシェが割って入るなどしてきたが、近年はBMW Z4M COUPEが主役の座をつとめてきた。2011年このZ4と、スポット参戦でポルシェが出場したが、日本車のファンには少々物足りなかったかもしれない。

しかし2012年は、年間エントリーリストに日産フェアレディZ 380RS-Cが復活。久しぶりに日本車と輸入車のバトルが演じられることとなり、少数精鋭による戦いは面白さを増すことになる。
ST-2 Class
■排気量2,001cc〜3,500ccの4輪駆動
 
ハイパフォーマンス4WDが主役のST-2クラス。その主人公はランサー・エボリューションとインプレッサ、ラリーでもお馴染みの対決の構図がサーキット・フィールドでも繰り広げられている。

ともに新旧モデルが混在しての戦いとなるが、現行モデルでは軽量化のための特認パーツが認められており、性能の均衡化が図られている。さらにランサーについては、市販車でもお馴染みの駆動系の電子制御デバイスをカットしている車両と装着している車両の2種類があり、それぞれの微妙な走り方の違いも隠れた注目点だ。

4輪駆動ということで、特に激しい雨に見舞われたレースでは、まさに“水を得た魚”のような快走を見せることも常で、時に上位のST-1クラス勢に食い込む速さで好成績をおさめることも珍しくない。
ST-3 Class
■排気量2,001cc〜3,500ccの2輪駆動
 
ST-2クラスと同じ排気量区分だが、ST-3は2輪駆動限定のクラス。
このクラスの注目点は何といっても参戦車種のラインナップが豊かなことで、今年の年間エントリーを見ても新旧のフェアレディZ、NSX、RX-7、レクサスGS350とIS350、ロータス・エキシージと多彩な顔ぶれだ。

同じ後輪駆動といってもミッドシップエンジンのリアルスポーツがある一方では、高級ブランドとして知られるサルーンをベースとしたマシンも登場することで、まずはお気に入りの一台を見つけて応援するのが、ST-3クラスの観戦を楽しむための第一歩であると言えるだろう。

なお、Z34型・フェアレディZについては排気量は3,700ccのエンジンを搭載するが、クラスとしてはST-3に分類される。これは本来、スーパー耐久では2シーター車の参戦が認めておらず、STOの特認を受けることで参加が可能になるという規則によるものである。
参加特認を受けるにあたっては所属するクラスが指定される場合があり、Z34型・フェアレディZは、同じ2シーターのZ33やNSX、エキシージとともにST-3に組み入れられているのだ。
ST-4 Class
■排気量1,501cc〜2,000ccの車両
 
ST-4クラスは近年、ホンダ車同士がしのぎを削りあう場という様相を色濃くしている。2012年についても年間エントリー上では、インテグラ、S2000、シビック・タイプRとユーロRという具合にホンダ車のみが登録されており、それぞれが持ち味を活かした戦いを演じることになる。

このクラスは各車のキャラクターに加えて、参戦するドライバーにもぜひ注目してほしい。長年に渡ってツーリングカーレースを戦い続けているベテランから、各サーキットの地方戦で名を馳せた若手、有名チューナーなど、その顔ぶれは実に多彩。

マシンも全体的に熟成の域に達しているものが多く、ドライバーのスキルやチームによる戦略といった、レースの基本的な部分を重視したハイレベルの真剣勝負が繰り広げられている。
ST-5 Class
■排気量1,500cc以下の車両
 
遠くN1耐久の時代には小排気量車クラスが設定されていたが、それが廃されてからは久しくST-4クラスがボトムレンジを担い続けていた。

しかし、市場でコンパクトカーの人気が高まり、より参加しやすいモータースポーツベース車両として再び注目を集めるようになり、2010年からST-5クラスを新設。
当初は事前のインフォメーションが少なかったことなどから参加台数は少なかったが、徐々にワンメイクレース・ユーザーなどが関心を寄せるようになり、2012年は年間エントリーで実に9台を集める大所帯に成長した。

台数の増加に伴い、参戦車種のラインナップも豊富になる。
多数派となっているのは長年のワンメイクレースでもお馴染みのヴィッツ。全車、市販モデルとしては2代目にあたるNCP91型で、1,500ccエンジンを積む。これに昨年はフィットも加わり、互いに好走を見せて覇権争いを演じてきた。
そして2012年は、さらにデミオが加わることとなった。ジムカーナやラリーでは実績あるデミオ、耐久レースというフィールドでどんな戦いをぶりを見せてくれるかは大いに注目したいところだ。
ひとつ前にもどる