Your browser does not currently have the Flash Player version 8 that is required to view this site.
Please click here to download the latest Flash Player version.
HOME / MOTORSPORTS / ADVAN FAN / Vol.44 News Index
ひとつ前に戻る
近年はコンピューターの進化などを背景に、タイヤに限らず工業製品の開発事情は大きな様変わりを見せている。
その昔は手作業で多くの試作品を作って試験を繰り返したりしたものだが、今ではコンピューターを駆使したシミュレーションが実試験に取って代わったという話も珍しくない。
しかしタイヤの開発現場ではシミュレーション技術の発達やコンピューターによるデータ解析も重要な項目であることに変わりないものの、それと同じように実際に車に装着してのテスト走行を通じて得られるものは非常に多い。
 
「ADVAN A050の開発では、おおよそのベースが出来上がったところでサーキットなどに持ち込み、車に装着してのテスト走行を行いました。
実際の走行を通じて、開発の道筋がより明確になった部分もあります。」

 
横浜ゴムモータースポーツ部技術開発2グループでADVAN A050開発を担当した丹羽正和はこう語る。
ADVAN A050の場合、実に幅広いユーザー層があり、活躍のフィールドもジムカーナ、サーキット、ターマック・ラリーと様々だ。
 
「ジムカーナとサーキットを比べると、ジムカーナは停止状態から急加速で短い距離を走りきります。対してサーキットは周回を重ねることである程度の距離を走ります。
このどちらかに重きを置くということはADVAN A050では決して出来ません。それぞれのユーザーさんに満足して頂けるポテンシャルを実現しなければならないのです。」

 
いかなるフィールドでも高いポテンシャルを発揮するタイヤを造るために。
丹羽はADVAN A050の試作品をテスト走行の舞台へと持ち込んだ。

「テスト走行は規模の異なる数カ所のサーキットコースなどで行います。それらはユーザーさんにとってもタイヤの性能を評価する上で重要な意味合いを持つコースでもありますね。
走行中、私は車の動きを外から見ながら『ここをこうしよう、あそこをこうしよう』と考えていきます。つまり、走行風景を見ることが出来ないようなコースではテストにならないということですね。
ちなみにラリーステージに関するテストをする場合は、私自身がナビシートに乗り込んでドライバーがどのように車を動かしているのかを見ています。挙動については体感で得られますからね。
ラリーは競技も2人乗車なので、私は"重り"の役割も果たしている、ということです(笑)。」
外から見た車の動きでタイヤの性能を見極める開発エンジニア。
もう少し具体的に、どのような部分を見ているのかを丹羽は次のように語る。
 
「ダメなタイヤというのはスタートから1コーナーまでで分かるものです。テストドライバーは毎回同じように走ってくれるのでタイヤの違いをハッキリと比較できるのですが、例えば性能的に満足出来ないタイヤを装着しているとブレーキを踏んでいる時間が長かったり、ターンインの時の挙動がおかしくなりますね。
停止状態からスタートするときにドライバーが思っていたよりも路面に駆動が伝わらないと、ドライバーは無意識のうちにタイヤに対する信頼が下がり、それがブレーキ操作などに反映されるのです。」

 
ドライバーに信頼されるタイヤ。
これは決してADVAN A050に限ったことではないが、自動車が唯一地面と接地している"タイヤ"の重要性を改めて感じさせる。
 
「テスト走行を通じて何か改良すべき点があれば、例えば『Aの部分を変えたもの』と『Bの部分を変えたもの』というように異なるものを次回のテストに持ち込んで原因を探ったり、解決策を見いだしていきます。
こうして出来上がったADVAN A050ですが、エンジニアという立場で言えば『これで完璧に出来上がり』というタイヤはありません。日々、新たなる進化に向けて開発という作業が続いていくのです。」

 
最後にADVAN A050について丹羽はこう締めくくった。

「ADVAN A050はビギナーからハイレベルなテクニックを有するドライバーまで、幅広いユーザーさんにご満足頂けるものを目指して開発しました。
先の全日本ジムカーナ選手権でデビューを果たしましたが、選手の皆さんからは良い評価を頂けました。
これからはタイヤの進化に、車のセッティングやドライバーの"A050を操るテクニック"が噛み合ってくることで大幅なタイムアップを期待できると思います。」
ひとつ前に戻る